Appendix : URL

 いままで何の気なしに使ってきた URL。今では「インターネット・アドレス」なんて言いならわされているけど,ここで URL についての基本的な知識を紹介しておこう。


URL の概略

 URL というのは Uniform Resource Locator の略で(別にどうでもいいと言えばそれまで),「URL 全体」は次のような書き方をされる。

(アクセス手段)//(ホスト名)/(パス名)/(ファイル名)
アクセス手段
 "http:" というやつは「アクセス手段」なのだ。これは簡単に言うと「ハイパーテキストの転送をしま〜す」という意味である。ほかにも "ftp:" や "gopher:" なんてのも見たことがあるんじゃないでしょか。ま,今扱ってる話題では "http:" でほとんど済むし,これは「おまじない」だと思ってもらって結構。
ホスト名
 情報があるコンピュータのインターネット上での名前。ピリオド . で区切られ後ろに行くほど広範囲。だから最後が国名とか(jp)で終わってたりする。国際郵便の住所の書き方にそっくり。
 WWW 担当のコンピュータは "www. ......" という名前が多い。
パス名
 パス名はスラッシュ / で区切って,後ろの方ほど深くなる。要するに,木の枝の先のほうになる。「ディレクトリ(フォルダ)の階層構造」と同じ。
ファイル名
 これはさしずめ木の葉か実といったところ。説明するまでもなく,データのやりとりの単位につけられた名前。

 例をあげておくと

http://www.netsite.com/~user1/topic/topic1.htm

の「アクセス手段」は "http:" ホスト名は "www.netsite.com",パス名は "~user1/topic/",ファイル名が "topic1.htm"。"~user1/topic/" は「"user1" の下にある "topic" というディレクトリ」である。ちなみに,URL の大文字と小文字は一般的に区別される。

 よく「ファイル名」を指定しない URL があるけど,これは「サーバが決めた目次のページ」を表す。ふつうは "index.html" とか。このときは URL をスラッシュ / で終わらせる。もし / で終わらせないとサーバが「ファイル名」と勘違いしてとまどってしまう。

 で,URL を指定するときはこれをずらずら書いていくのだけど,こんな面倒なことやってられないのが本音。


URL の相対指定

 そこで,ある場所を基準にしてそこから見ての URL を書くことを考える。ふつうは基準になるのは「現在のパス」で,現在の URL を頭から書き下したものからファイル名を除いたものである。

 たとえば,現在の URL が

http://www.netsite.com/~user1/topic/topic1.htm

specifying URL relativelyならば,http://www.netsite.com/~user1/topic/ までは省略できる。"topic2.htm" を呼び出したい場合はそのまま "topic2.htm","image1.gif" の場合は "gif/image1.gif" とすればよい。
 また,とくに同じパスを表すのに "./" を使うこともある。たとえば,"./topic2.htm" のように。
 次に,「ひとつ上」は "../" で表現される。"index.html" は "../index.html" で,"link1.htm" は "../link/link1.htm" で呼び出すことができる。

 だが,わからなくなったら面倒でも "http://......" と書いた方が無難だったりする。


解決! センター化学 I
解決! センター化学 I ◆ Z 会出版

Prev : 画像の回り込み
Up : 目次