![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
(三)ポスター屋のギャラキツネ 翌日、居酒屋「ロレットット」の主人で、今回の劇団作りにもっとも熱をあげてしまったキジ親父が、さっそく山一番のポスター作り名人と噂されるキツネの所に出かけて行きました。 このキツネ、実はその昔、下淵沢に住んでいて、売れないポスターの絵を描いていたのです。キジ親父はそんなキツネが、木枯しの吹く下淵沢を、あっちウロウロ、こっちウルル、間違いだらけのギャラ刷りをもって紙屑のように走りまわっているころから面 倒を見てあげていたのです。杏子酒をただで飲ませてあげたり、里芋の煮っころがしを食べさせたりして、応援してあげていました。それが、いつの頃からか、山犬のケンタ君の紹介で西土ノ森劇団の仕事をしてからというものは、トントン拍子、今ではトカイ山でもおおいそがしのデザイナーになっておりました。 そんな訳で、キジ親父は近頃めっきり姿をあらわさないこのキツネに、今度の公演のポスターをたのめば何とかしてくれると思ったのであります。 キツネの事務所は、ぶなや樺の林が良く整備された麻の実の丘にありました。 「おお、おお、あいつも立派になったもんだ。」 キジ親父は、すっかり磨きをかけられた桜の階段をのぼりながら、枝にかけてある数々の白樺の賞状を見て言いました。それから、さらに階段をのぼると、受付のようなものがあり、一匹の牝キツネがすました顔で、真っ赤なグミの実液を爪に塗っていました。 「ハーイ、あのね、ギャラキツネはいるかね。」 「ギャ・ラ・キ・ツ・ネ?」 そう言うと牝キツネは、キョトンとした顔で目の前に現れたキジ親父を見つめました。 キジ親父は頭にいつものようにトレードマークのバンダナを巻き、髭は仙人のように伸ばしていましたから、これを見た牝キツネはすっかり目を丸くして、あまり頭の良くない異国かぶれの女の人がやるように指を一本立てますと、チィ、チィ、チ、とそれを左右にふりながら言いました。 「ああ、出前を下げに来たのネ、それなら裏口にまわってちょうだい。」 「ヒュヒュウ、お嬢ちゃん、おもしろいね。キジはいつも表を使い、キツネのお稲荷さんは裏を使うと味がしみてうまいなんちゃってから。イエィー!」 とか何とか意味のないことを言いますと、キジ親父は少しも動じないばかりか、床の上で一回転しました。この親父のはなった、最後の「イエィー!」は口ぐせで、もっと気分が乗ってくるとそれは「ヒッエィー!」になるのです。 この時、ポスター屋のキツネは、この声を悪い予感をもって部屋の中から聞いていましたが、ちょっとばかりドアーから顔をのぞかせると、「何だ、そうぞうしい。」と牝キツネを怒鳴りました。 「やあ、ギャラ公、いるんならいると早く言いなよ。何だ水くさい。元気かね、僕よ、僕。ヒッエィー!」 キツネは、やはり一瞬ドッキリし、もうすっかり身体中の毛をピンとさか立ててしまいましたが、 「ああ、エエート、どなたかは存じ上げませんが、入り口で騒がれては他のお客様の迷惑になりますので、まあ、とにかくひとまずは中にお入り下さい。」 こう言うとキジ親父を、部屋の中にさっさと入れてしまいました。 「おお、こんないい部屋に入って、ずいぶんと気取ってやがらぁ、なあ、このギャラ公が。」 親父さんは立派な苔のソファーに座ると、うれしくて仕方ないと言った調子でポンポンはねました。苔総張りの高級椅子の様子を心配げに見ながら、 「その、ギャラ公と言うのはひとつかんべん願えませんかね。こう言う私めには、今ではミスタープリント・オブ・フォックスと呼ばれる有名な名前がございましてな。コッホン。」と、ギャラキツネは言いました。 「へん、から咳なんからしちゃって。そんな舌をかみそうな名前より、さぞかしやお前さんなんぞミス・プリント・デ・ギャラ公てな所だろう。なあ、ギャラ公、ギャラ公が悪けりゃ冬空の下のからっ風野郎。」 「もうもう、何でもいいですよ。親父さんにかかったらこの始末だ。それで、今日は又どんな御用ですか。」 ギャラキツネは少しプリプリして聞きました。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|