To Do ??  やりたいことは、たくさんあるのだけどリスト updated 2000. 4.01


インデックス

現在までに入手しているマンガリストと、お気に入り作者の解説
 いわゆるオタなら、たいてい自分のページで紹介している入手マンガリスト。 これなら調べれば済む話だし、記憶忘れを防ぐために作ったリストがある。 割に簡単にできるはずなんだけど。
 作者の解説は、なかなか難しいかも。

パソコン関係のいろいろのやさしい解説
 思い起せば、初めて買ってもらったパソコン SHARP X1cs を入手したのは 正確には思い出せないが 1985年位のこと。それからもう15年になる。 こんだけ長い間パソコン歴を持っていると、いろいろなことがわかるわけで それゆえ私を頼って いろいろ聞かれることが多い。
 そこはそれ、あんまり頼られると、時に「自分で調べろ」と言いたくなることも あったりするんで、会ったことのない人に聞かれても困るんだけど、聞かれる ようなことをまとめておくと、検索に引っ掛かったら、誰かが幸せになるかなぁ という期待もある。
 ただし、いいかげんなことを書いてつっこまれたり、無視という風に 馬鹿にされるのも また困ったものだしねぇ。きちんと知っているわけではなく 適当にわかったフリをしているだけのようなことも数あるわけで。追っかけるのは 面倒だし。さてさて。

html を書くときのヒント
 このページをつくる前に私のホームページを訪れたことのある人は "Hint of HTML" というグレーの文字があったことを憶えているかもしれない。
 HTML にはいろいろなワナがある。仕様書には認められていることが ブラウザ(正式名称はユーザーエージェント)の解釈により、自由に実装することが 許されている。つまり、あるブラウザでの表示と別のブラウザの表示が違っても よいことになっているのである!
 その昔、テキストブラウザしかなかったころならばいざ知らず、それって 今となってはあまりにあんまりな仕様ではあーりませんか。近年になって スタイルシートというのが現れたけれども、それでも表示はバラバラなのだとか。 そりゃ企業からの公開文書としてPDFが全盛となるわけだよ。

 例えば、あんまりな例は、前に日記に書いたけど、<TABLE> の入れ子が 認められないというところ。

 ただね。こういうのって、ある種の怒りパワーで気合でやるものなのさ。 そうでもなきゃできないと思うのねん。今はそのパワーが欠けているからなぁ。

nml の情報を流す
 nml というメーリングリスト(ML)を開設するためのソフトというか parl スクリプトがある。私はこれを利用して知り合いのためのMLを開設して いる。これに関する情報サイトは存在しないようなので、これをつくると 喜ばれるかもかも。
 とはいえ、私、parl 使いじゃ全然ありません。とゆーか、もし、新しく 開設しようとしている人がいるなら、なるべくなら、ボランティアサポートのある hml なんかを選ぶ方がいいと思います。私、ただ、やり直すのがダルいだけ なんですから。お願いだから、人に頼らないでね。

何か、評論のようなことをしてみる
 「一億、総評論家」とか言っていた人がいましたが、いろいろと気になることを まとめていけたらいいんですけど。
 ま、これは既に日記でちょっとだけ実践済みでして、これからもちょこちょこ書き ある程度たまったら、どこかにまとめることにしましょうか。
 いまのところ得意分野は 「オタカルチャー」「物理科学」「政治経済」「男女問題」って トコでしょうか。しかし、さも偉そうに書くのもナニだよなぁ。やっぱし。羞恥心が 減れば減るほど、こうしたネタが増えることでしょう。


<< home に戻る