Section 8 : ヘッダ情報・その2

 ヘッダ情報は <META> だけではない。<META> ほどの重要性はないかも知れないが,そのほかのヘッダ情報にかかわる要素を紹介しよう。これらはいずれも <HEAD>〜</HEAD> に書かれることに注意。


基準 URL の指定

 いままでは,URL を指定するのに現在の URL を基準にして指定するか,もしくは "http://..." とはじめから書き下していた。ここで,「現在の URL の基準に」を「指定した URL を基準に」に変えることができる。

<BASE HREF="...">

 "..." に基準となる URL を指定する。

 たとえば,<BASE> を指定しない場合,現在位置が

http://www.netsite.com/~user1/topic/index.html

であるときに,URL を指定するさい "image.gif" と書けば,

http://www.netsite.com/~user1/topic/image.gif

を指すが,

<BASE HREF="http://www.netsite.com/~user1/index.html">

としておくと,"image.gif" は,

http://www.netsite.com/~user1/image.gif

を指すことになる。URL の指定に関しては,Let's try HTML の Appendix も参考にされたい。


<LINK> タグ

 このタグによって,文書どうしの連携を記述することができる。書式は

<LINK REL="..." HREF="...">
<LINK REV="..." HREF="...">

のいずれかである。
 <LINK REL="..." HREF="..."> は

「この文書から見て……の関係にある URL は……である」

という意味で,<LINK REV="..." HREF="..."> は

「URL……から見ればこの文書は……の関係にある」

である。REL は順方向の,REV は逆方向の関係を表すことになる。

 REL 属性,REV 属性で指定する関係は次のようなものがある。

next「次の文書は……」
previous「ひとつ前の文書は……」
copyright「著作権に関する文書は……」
glossary「用語集にあたる文書は……」
contents「目次の文書は……」
made「作ったのは……」これは REV 属性の値になり,URL 属性には制作者のホームページの URL を書くか, mailto: に続けてメールアドレスを書く。

 REL,REV についてもう少し触れておくと,文書1から見て文書2が「次の文書」である場合,

と書くことができる。

 たとえば,次のように使用する。

<LINK REV="made" URL="mailto:author@netsite.com">
<LINK REL="next" URL="document3.htm">
<LINK REL="previous" URL="document1.htm">

 ところが,これを書いたところで大多数のブラウザは何も起こらない。ごく一部のブラウザ(e.g. Lynx)だけが <LINK> の恩恵にあずかり関連した文書に簡単にジャンプできたり作者に電子メールを送ることができる。だから,残念ながらこれを書くことの意義は薄く,ほとんど書かれることはない。しかし,有益であることは間違いない。

 新しい HTML では,この <LINK> にスタイルシート(文書要素の表示のされ方を指定するファイル)との連携をとるという役割が追加される。このため,これからしばしば使われることになるだろう。


解決! センター化学 I
解決! センター化学 I ◆ Z 会出版

Next : フォーム・その1
Prev : ヘッダ情報・その1
Up : 目次