図版について

Section 1

図 1.1:テキストエディタで HTML ファイルを編集。
 HTML の編集に,特別なソフトウェアは必要ない。HTML ファイルは,出力させるテキストと,出力時の指示を文字として書き込んだテキストファイルである。したがって,テキストエディタでもじゅうぶんに HTML の編集はこなせるはず。ちなみに,画面は“EmEditor”。
図 1.2:HTML 文書は,ヘッダ部分と本文の部分からなる。
 HTML では“ここから〜ここまで”という範囲を“呪文”で示すのが基本。ファイル全体にも“ここから HTML〜ここまで HTML”なんて示さなくちゃならない。その中は,“ここから〜ここまで”を使って 2つの部分に分けられる。ひとつは,<HEAD>...</HEAD> の範囲の“ヘッダ”(文書の情報・設定,たとえばタイトルなどを書く部分),もうひとつは,<BODY>...</BODY> の範囲の“本文”(実際に出力させたいテキストなど)。

Appendix B

図 B.1:拡張子を“.html”にしてファイルを保存。
 Windows では,テキスト ファイルの拡張子は“.txt”で,何も指定しなければこの拡張子がついて保存される。HTML をテキスト エディタで編集したら,拡張子が“.txt”はよろしくなかろうというわけで,ファイル名にきちんと“.html”(または“.htm”)をつけて保存しよう。
図 B.2:フォルダを開いてファイルのアイコンをダブル クリック。
 Windows では,拡張子で区別された“ファイルの種類”に対して,ダブル クリックしてそれを開くべきアプリケーションが関連づけられている。HTML ファイルは,ブラウザをインストールしたときに,ブラウザで表示されるように関連づけしていることが多いから,通常は,HTML ファイルのアイコンのダブル クリックで,それをブラウザで閲覧できる。
図 B.3:テキストエディタで HTML ファイルを開くときに,[ファイルの種類]を“すべてのファイル”に。
 テキスト エディタからファイルを開くとき,ふつう表示されるファイルは拡張子“.txt”のテキスト ファイルである。HTML ファイルを表示させるには,[ファイルの種類]のドロップダウン リストで“すべてのファイル(*.*)”を選択するといった方法がある。

Appendix C

図 C.1:拡張子を“.html”にしてファイルを保存。
 Macintosh では,一般に,ファイルの種類の情報は,ファイル自身に書き込まれているけれど,ほかのプラットフォームでは,名前でファイルの種類を区別することがある。ファイル名を“.html”で終わらせることで,そのファイルが HTML 文書であることを示すことができる。
図 C.2:ブラウザのアイコンに向けてドラッグ&ドロップ。
 作成した HTML ファイルは,ブラウザのアイコンに向かってドラッグ&ドロップすることで,そのブラウザで閲覧することができる。